| → 用語集インデックス |
![]() |
| 治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
| 二重盲検比較試験(DBT) 二重盲検試験、 (ダブルブラインドテスト) |
| Double Blind Test、 Double Blind Study |
| 解説(1) |
| 二重盲検比較試験とは? |
「二重盲検法」によって実施される臨床試験のこと。 言いにくいので、縮めて「二重盲検試験」と言うことが多いようです。 |
二重盲検試験のデザインには の2種類があります。 |
| 解説(2) |
| 二重盲検試験の結果の考え方 |
たとえば、 @「薬効のないもの」を投与する集団 に対する二重盲検試験の結果、 有為な差がなければ、「治療効果のない化学物質」だということになります。 「後者の方が治療効果があった」という有為な差が出れば、「薬効のないものよりは効果がある化学物質」だということが分かります。 しかし、「薬効のないものよりは効果がある」という程度では、とても「有効な薬」とまでは言えません。 「プラセボ群」と「薬効期待群」との比較は、既存薬がない場合は、それなりに意味がありますが、既存薬がある場合は、ほとんど意味がありません。 そこで、現在主に行われているのは、 @「既存薬」を投与する集団 A「より薬効があるか調べたい化学物質」を投与する集団 を比較する二重盲検試験です。 |
| 解説(3) |
| 二重盲検でない試験 |
| 解説 |
被験者のみが治験薬の中身を知らない場合の試験を、「単盲検試験」と言います。 また、治験実施側だけでなく被験者も治験薬の中身を知っている場合の試験を、「非盲検試験」と言います。 |
| プラセボ関連用語 |
| プラセボとは |
| プラシーボ効果 |
| プラセボ対照試験 |
| ダブルダミー |
| プラセボFAQ |
| 1.なぜプラセボを使うのか? |
| 2.プラセボは倫理的に問題があるのでは? |
| 3.プラセボについて、インフォームドコンセントはあるか? |
| 4.プラセボが治験に用いられるのは、どんな場合か? |
| 5.プラセボに当たる確率は? |
| 6.プラセボであるかどうかなぜ教えないのか? |
| その他関連用語 |
| 二重盲検法 (ダブルブラインド法) |
| 盲検化 |
| 盲検化レビュー |
| 上乗せ試験 |
| 無作為化(ランダム化) |
| 偏り(バイアス) |
| 割付け |
| ランダム化比較試験(RCT) |
| 介入試験 |
| 群間比較試験 (並行群間比較試験) |
| クロスオーバー比較試験 |
| 単盲検試験 |
| 非盲検試験 |
| 試験デザイン |
| 第U相試験 |
| 第V相試験 |
| 実薬 |
| 実薬対照試験 |
| 治験薬 |
| 被験薬 |
| 対照薬 |
| 対照 |
| 戻る/ジャンプ |
![]() |
| → 用語集インデックス |