| → 用語集インデックス |
![]() |
| 治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
| ダブルダミー |
| Double-Dummy |
| 解説 |
| ダブルダミーとは? |
臨床試験において、二つの試験治療の外見上の区別がついてしまう場合に、医薬品投与時の盲検を維持するため、それぞれの試験治療に対して「ダミー」(プラセボ)を用意するという試験技法のこと。 全ての治療の見かけを同じにしようとするよりも、複数のプラセボ(「ダブルダミー」)を用いる方がはるかに容易なため、実薬対象試験や複数用量比較試験などでよく用いられます。 |
例えば、 被験者は二組の試験治療 @ Aの実際の製剤とBのプラセボ のどちらかを受けることになります。 |
| 関連用語 |
| 盲検化 |
| 二重盲検法 (ダブルブラインド法) |
| 二重盲検比較試験(DBT) |
| 単盲検試験 |
| 非盲検試験 |
| 偏り(バイアス) |
| 無作為化(ランダム化) |
| ランダム化比較試験(RCT) |
| プラセボ |
| プラシーボ効果 |
| プラセボ対照試験 |
| 実薬 |
| 実薬対照試験 |
| 治験薬 |
| 被験薬 |
| 対照薬 |
| 対照 |
| 薬物 |
| 医薬品 |
| 医療用医薬品 |
| 薬剤 |
| 戻る/ジャンプ |
![]() |
| → 用語集インデックス |