| → 用語集インデックス |
![]() |
| 治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
| 第V相試験(Phase 3) |
| だいさんそうしけん (フェイズ・スリー) |
| phase III trial
[clinical trial] phase 3 trial [clinical trial] |
| 解説(1) |
| 第V相試験とは? |
治験の3つの段階のうち、3番目の段階。 多数の患者に対して薬剤を投与し、第U相試験よりも詳細な情報を集め、実際の治療に近い形での効果と安全性を確認(調べる)ために実施する臨床試験。 業界関係者の間では、「フェイズ・スリー」(Phase 3、Phase III)と呼ばれることが多いようです。 |
| 解説(2) |
| 第U相試験の目的 (比較試験) |
第U相の段階の試験では、 比較試験において、開発中の薬と効果が比較される既存薬としては、現在一般的に広く使用されていて、薬の評価(有効性・安全性)が固まっているものが選ばれます。 この場合の比較にも「二重盲検法」が使用されます。 |
| 解説(3) |
| 第U相試験の目的 (長期試験) |
第U相段階の試験のもう一つの目的は、 そのため、様々な合併症を持つ患者が参加する試験や、治験期間が半年や1年といった長期にわたる試験「長期投与試験」(長期試験)を実施することがあります。 |
| 解説(4) |
| 第U相試験の目的 (検証試験) |
「第U相試験」が、安全性・有効性や用法・用量を探索的に調べることから、「探索的臨床試験」と呼ばれるのに対して、 「第V相試験」は、第U相試験で得られた結果に基づいて試験を計画・実施し、設定した被験薬の用法・用量について検証することから、「検証的臨床試験」あるいは、「実証的臨床試験」 と呼ばれています。 |
| 解説(5) |
| 第V相段階における その他の臨床試験 |
以上の標準的な臨床試験の他に、治験によって調べなければならないことがある場合は、 → 継続投与試験【工事中】 などの様々な種類の試験が、第U相試験、第V相試験と並行して実施されます。 |
| 関連用語 |
| 二重盲検法 (ダブルブラインド法) |
| 二重盲検比較試験(DBT) |
| ランダム化比較試験 |
| 群間比較試験 |
| クロスオーバー比較試験 |
| 長期投与試験 |
| 検証的試験 |
| 探索的試験 |
| 生物学的同等性試験 |
| 臨床薬理試験 |
| 薬力学(PD) |
| 薬力学試験(PD試験) |
| PK/PD試験 (薬物動態/薬力学試験) |
| 漸増試験 |
| 至適用量(至適投与量) |
| 用量 |
| 第T相試験 |
| 第U相試験 |
| 第W相試験 |
| 製造販売後臨床試験 |
| 戻る/ジャンプ |
![]() |
| → 用語集インデックス |