→ 用語集インデックス
戻るボタン

例えば成分が小麦粉(薬効がない)のものを「薬」だと言って患者に飲ませると、ある程度の効果が出ます。
(小麦アレルギーの人は、むしろ逆ですが)

昔から「病は気から」と言われてきましたが、心理的期待感が、症状の緩和や治癒につながることが、多くの臨床実験によって証明されています。

このような「偽薬(にせぐすり)」に対する「期待効果」「思い込み効果」を「プラシーボ効果」と呼びます。

→ プラシーボ効果

また、そのような「薬効のない偽の薬」のことを「プラセボ」(偽薬:ぎやく)と呼びます。

→ プラセボ

しかし、「偽の薬」でもある程度治療効果が出てしまうのであれば、「本当は薬効の少ない薬」あるいは「薬効のまったくない薬」が世の中に大量に出回って、患者が本来の治療機会を奪われ、困ります。

医療の現場も大混乱になるでしょう。

 
 

そこで、プラセボによる「プラシーボ効果」(期待効果、思い込み効果)を除去して、本当に薬効がある物質なのかどうかを調べる臨床試験方法が開発されました。

二重盲検法」(ダブルブラインド法)と言います。

見た目は同じで、中身が異なる2種類のものを用意して、患者(被験者)を2つの集団に分けて、それぞれ別のものを投与して、結果を比較するのです。

しかも、医者(臨床試験実施者)にも患者(被験者)にも、どちらが、薬効のある「披検薬」でどちらが、薬効の無い「プラセボ」であるか、まったくわからないようにします。

ちなみに、医者(臨床試験実施者)にも真実を知らせないようにするのは、「プラシーボ効果」(偽薬に対する期待効果、思い込み効果)は、実施する側にも大きく働くからです。

たとえば、学校の先生に、「ある生徒はIQがすごく高い」と伝えると、先生はその生徒に大きな期待をかけるので、その生徒に対する普段の「働きかけ」が大きく変化し、結果的にその生徒の学力が目覚ましく伸びた、という報告があります。

教育心理学用語ではこれを、「期待効果」あるいは「ピグマリオン効果」と呼んでいます。

例えば、本当は知能指数の高くない子供のことを「知能指数」が高いと教師に告げると、教師は「お前はもっと勉強ができるはずだ。」と、一生懸命勉強を教え、励ますので、結果的にその子供の学習能力は高まるという実験結果があります。

これは、医者と患者の関係にもそっくり当てはまります。

 
 

以上のように、

二重盲検法」(ダブルブラインド法)は、結果に大きな影響を与えかねない「プラシーボ効果」を除去するために行われる試験方法です。

実施する側にも実施される側にも「本当のことが分からない」ように「知識的に目隠し」して行うので「ブラインド」という名があります。

また、「二重盲検法」によって実施される臨床試験のことを、「二重盲検試験」あるいは「二重盲検比較試験」と言います。

→ 二重盲検試験

 
 

ここまで、「二重盲検」について、医者(臨床試験実施者)と患者(被験者)の双方について「情報目隠し」することを例に、説明してきました。

しかし「二重盲検」とは、厳密には、

各被験者に割り付けられた治療について、「実施する側」と「実施される側」の関わる者すべてが、知らないことを意味します。

どこで情報が漏れるか分からず、それが結果にどんな影響を与えるか分からないからです。

@臨床試験を実施される側(被験者)

A 臨床試験を実施する側
・担当医師
・現場での治験支援スタッフ(CRC等)
・治療や臨床評価に関わるスタッフ
・臨床試験依頼者(治験依頼者)
・モニタリング担当者
・その他臨床試験に関わる全スタッフ

 
 
プラセボとは
プラシーボ効果
プラセボ対照試験
ダブルダミー
 
 
1.なぜプラセボを使うのか?
2.プラセボは倫理的に問題があるのでは?
3.プラセボについて、インフォームドコンセントはあるか?
4.プラセボが治験に用いられるのは、どんな場合か?
5.プラセボに当たる確率は?
6.プラセボであるかどうかなぜ教えないのか?
 
 
二重盲検比較試験(DBT)
盲検化
盲検化レビュー
上乗せ試験
無作為化(ランダム化)
偏り(バイアス)
割付け
ランダム化比較試験(RCT)
介入
介入試験
群間比較試験
(並行群間比較試験)
クロスオーバー比較試験
単盲検試験
非盲検試験
第U相試験
第V相試験
試験デザイン
実薬
実薬対照試験
治験薬
被験薬
対照薬
対照
 
 
戻るボタン
→ 用語集インデックス