→ 用語集インデックス |
治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
盲検化 |
blinding |
解説(1) |
盲検化とは? |
様々な検査値の測定や、診察・評価から、主観に基づく偏り(バイアス)を取り除くために行われる試験実施方法。 「遮蔽化」「マスキング」(masking) |
「盲検化」は、 「被験者や から生じる可能性のある偏り(バイアス) を最小にすること を意図したものです。 |
特に、被験者・実施医師双方に対する「プラシーボ効果」による偏り(バイアス)が大きく、結果に決定的な影響を与えます。 それを防ぐために、 これを、 一方、 |
解説(2) |
盲検化が行われない場合の具体的な問題点 |
「盲検化」が行われないと、治験・臨床試験の信頼性を低下させる、次のような問題が発生します。 @ 実薬群の被験者は、もし自分に実薬が投与されていると知った場合には、良い結果を期待するがために実際より良い結果を報告し、また、試験に留まろうとする可能性がある。 A 観察者は、無治療群での反応の確認や報告を怠り、実薬を投与されている被験者に見られた好ましい結果や有害事象には、より敏感になる可能性がある。 B 割り付けられた治療を知っていることが、試験中・試験後の追跡データを得ようとする意欲に影響を与えうる。 C 割り付けられた治療を知っていることが、被験者を試験治療に留まらせるべきか否かや、併用薬又は他の補助的な治療を行うべきか否かについての決定に、影響を与えうる。 D 割り付けられた治療を知っていることが、特定の被験者の成績を解析に含めるべきか否かの決定に、影響を与えうる。 E 割り付けられた治療を知っていることが、統計解析法の選択に影響を与えうる。 |
解説(3) |
「盲検化の目的」は、 観察者及び被験者が下す「主観的な評価と決定」が、割り付けられた治療を知っていることによる影響を受けていないこと を保証すること と表現することもできます。 |
関連用語 |
二重盲検法 (ダブルブラインド法) |
二重盲検比較試験(DBT) |
単盲検試験 |
非盲検試験 |
盲検化レビュー |
上乗せ試験 |
偏り(バイアス) |
無作為化(ランダム化) |
割付け |
ランダム化比較試験(RCT) |
プラセボ |
プラシーボ効果 |
プラセボ対照試験 |
ダブルダミー |
実薬 |
実薬対照試験 |
治験薬 |
被験薬 |
対照薬 |
対照 |
戻る/ジャンプ |
→ 用語集インデックス |