| → 用語集インデックス | 
![]()  | 
| 治験・臨床試験 &医薬品開発用語集  | 
| クロスオーバー比較試験 | 
| crossover study | 
| 解説(1) | 
| クロスオーバー比較試験とは? | 
治験における試験デザインの1つで、 2群の各被験者に、被験薬と対照薬を時期を互いにずらして投与し、それぞれの結果(反応)を集計し評価する試験方法。     時期1  時期2 言いやすさから、単に また、「交差試験」「交互試験」と呼ばれることもあります。  | 
比較的症状の安定している慢性の疾患で、 逆に、自然治癒傾向の大きい急性疾患には不適当とされています。  | 
| 解説(2) | 
| クロスオーバー試験のメリット | 
1)並行群間比較試験に比べて、データのばらつきが少なく、症例数が少なくて済み、 そのため、生物学的同等性試験でよく利用される試験法です。 2)いずれの患者に対しても、数種類の用量が投与される場合は、母集団の平均的用量−反応曲線だけでなく、個々の患者の用量−反応曲線の分布も推定できること。 3)漸増デザインとは対照的に、用量と時間の交絡がなく、かつ、持ち越し効果がよりよく評価されること。  | 
| 解説(3) | 
| クロスオーバー試験のデメリット | 
@ 治療中止例が多いと分析上の問題が起こりうること、 A 個々の患者にとって試験期間が極めて長くなることがあること 、  B 持越し効果(前治療薬による効果) C ウォッシュアウト期間が必要なこと。  | 
| 関連用語 | 
| 持ち越し効果 ┗ウォッシュアウト  | 
| (並行)群間比較試験 | 
| 二重盲検比較試験(DBT) | 
| 単盲検試験 | 
| 非盲検試験 | 
| 漸増試験 | 
| 要因試験 | 
| 生物学的同等性試験 | 
| バイアス(偏り) | 
| 製剤学 | 
| 製剤 | 
| 戻る/ジャンプ | 
![]()  | 
| → 用語集インデックス |