散剤 
(紛剤) | 
粉末状の薬。 
錠剤や顆粒剤よりも溶けやすいため、効果が早く現れる特徴を持ってます。  | 
| 顆粒剤 | 
散剤より粒が大きく、粒がそろっている薬。 
においや苦みを抑えたり、薬が溶ける時間を調節したりするために、表面加工がされているものもあります。 | 
| 錠剤 | 
  | 
| チュアブル錠 | 
水なしでも飲める錠剤 | 
舌下錠 
(ぜっかじょう) | 
飲み込まないで、舌の下やほほと歯ぐきの間などに入れて粘膜から成分を吸収させます。 | 
徐放錠 
(じょほうじょう) | 
特殊な皮膜を使用するなどの方法で、体内で徐々に溶けるようにしたもの。 | 
| カプセル剤 | 
粉薬や顆粒剤をカプセルの中に入れたもの。 
苦みのある薬をカプセルに詰めることで飲みやすくすることができます。 
カプセルの成分、表面加工により、カプセルが溶ける時間を調節できます。 | 
| 注射剤 | 
薬が直接血中や体内に入るので、口から飲むのに比べて効き目が早いのが特徴。 
また、消化器官で吸収されることもないので、効き目が強いという特徴もあります。 | 
液剤 
(えきざい) 
〈水薬〉 | 
小児科でよく使います | 
シロップ 
ドライシロップ | 
シロップはもとから液体なので、薬の効果が早いという特徴があります。 | 
坐剤 
(ざざい) 
〈坐薬〉 | 
肛門に入れて直腸から吸収させます。 
胃を通らず吸収されるため胃腸障害が少なく、短時間で効果が現れます。 
薬が飲めない患者でも使用できます。  | 
| 塗り薬 | 
皮膚などに塗って使います。 
薬が混ぜ込まれている材料(基材)の種類によって、軟膏、眼軟膏、ローション、クリームなどがあります。 | 
| 貼り薬 | 
湿布薬のように貼った部分を治療するためのものと、狭心症の治療薬のように全身への作用を目的とするものがあります | 
点眼薬 
(てんがんやく) | 
目薬(めぐすり)のことです。 | 
点鼻薬 
(てんびやく)  | 
鼻の中に直接ふきかける薬です。 | 
| 吸入剤 | 
成分をスプレーして細かな霧状にし、吸い込む薬です。 
肺から吸収する薬です。 
喘息の予防・治療に使われます。  |