| → 用語集インデックス |
![]() |
| 治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
| 薬理学 |
| pharmacology |
| 解説(1) |
| 薬理学とは? |
薬物が生体または臓器に与える効果(作用)及び作用機序について研究する学問。 薬物の示す作用、作用機序などを明らかにすることにより、 ● 薬物治療における適切な医薬品の選択・適正使用のための基礎情報、及び ● より有効性が高く安全な新医薬品を生み出すための情報 を提供します。 |
| 解説(2) |
| 薬理学の種類 |
薬理学は次のように分類されます。 @ 薬力学 生体における作用部位での |
A 薬動力学、または、薬物動態学 生体による薬物処理の過程 |
B 臨床薬理学 治療薬としてヒトに薬物を投与する |
C 毒性学 薬物の生体に対する有害作用 及びその一部をなす 「中毒学」 |
| 関連用語 |
| 薬物動態試験(PK試験) |
| 薬物動態学(PK、薬動力学) |
| ポピュレーションPK |
| 薬力学(PD) |
| 薬力学試験(PD試験) |
| PK/PD試験 |
| 臨床薬理試験 |
| ADME(薬物動態/薬物の体内動態) |
| 血中濃度 |
| 半減期(t1/2) |
| 治療薬物モニタリング(TDM) |
| 初回通過効果 |
| バイオアベイラビリティ |
| 作用機序 |
| 製剤学 |
| 製剤 |
| 薬物 |
| 医薬品 |
| 医療用医薬品 |
| 薬剤 |
| 戻る/ジャンプ |
![]() |
| → 用語集インデックス |