| → 用語集インデックス |
![]() |
| 治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
| 薬物動態学[PK] (ファーマコキネティクス) |
| Pharmacokinetics |
| 解説(1) |
| 薬物動態学とは? |
生体による薬物処理の過程(吸収、分布、代謝、排泄)と、これに関与する酵素、トランスポーター等を研究し、生体内における薬物の動態(薬物動態)を解明する学問。 「薬動力学」とも呼ばれます。 |
薬物動態学では、投与された薬物が、体内でどのようなパターンで処理されているのか、 ● どのように吸収され、 ● 体内のどこに分布し、 ● どこでどのように代謝され、 ● どのように排泄されていくのか を経時的に観察します。 |
具体的には、薬物投与後の ● 血中濃度の推移 ● 血中濃度半減期 ● 排泄速度 などを研究します。 |
| 解説(2) |
医薬品開発の過程では、 薬物動態及び薬物動態学は、 薬物の |
| 関連用語 |
| ADME(薬物の体内動態) |
| 治療薬物モニタリング (TDM) |
| 薬物動態試験(PK試験) |
| ポピュレーションPK |
| PK/PD試験 |
| 薬力学(PD) |
| 薬力学試験(PD試験) |
| 臨床薬理試験 |
| 血中濃度 |
| 最高血中濃度(Cmax) |
| 最高血中濃度到達時間 (Tmax) |
| 半減期(t1/2) |
| 血中濃度曲線下面積(AUC) |
| 平均滞留時間(MRT) |
| 分布容積 |
| 線形性 |
| 初回通過効果 |
| 製剤学 |
| 製剤 |
| 戻る/ジャンプ |
![]() |
| → 用語集インデックス |