| → 用語集インデックス |
![]() |
| 治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
| 第T相試験(Phase 1) |
| だいいっそうしけん (フェイズ・ワン) |
| phase I trial
[clinical trial] phase 1 trial [clinical trial] |
| 解説(1) |
| 第T相試験とは? |
治験の3つの段階のうち、最初の段階。 健康な成人(「健常人」。通常は男性)に対して開発中の薬剤を投与し、その安全性(人体に副作用は無いか)を中心に、薬剤がヒトの体にどのように吸収され排泄されていくかといった「薬物動態」を確認(調べる)ために実施する臨床試験。 業界関係者の間では、「フェイズ・ワン」(Phase 1、Phase I)と呼ばれることが多いようです。 |
| よく、大学生やフリーターが志願して受けているのが、この段階の試験です。 |
試験には、 薬剤の量を徐々に増やしていき、どれくらいの量まで安全かどうかを調べる 用量を固定して1週間近く毎日定期的に投与する「反復投与試験」 などがあります。 また、薬剤が体内に吸収される時間や、体外に排泄までに要する時間なども調べます。 |
| 解説(2) |
| 被験者は通常男性 |
第T相試験の被験者が通常男性であるのは、まだ、人体による安全性が確認されていないからです。 女性の母体保護 そのため、女性向けの医薬品などを開発する場合、安全性や薬物動態を観察するための第T相試験は、「閉経後の女性」を対象に実施する場合がよくあります。 |
| 関連用語 |
| 健常人 |
| 薬物の体内動態(ADME) |
| 薬物動態試験(PK試験) |
| PK/PD試験 (薬物動態/薬力学試験) |
| 臨床薬理試験 |
| 生物学的同等性試験 |
| 安全性 |
| 副作用 |
| 薬物有害反応(ADR) |
| 反復投与試験 |
| 単回投与試験 |
| 漸増試験 |
| 至適用量(至適投与量) |
| 用量 |
| 第U相試験 |
| 第V相試験 |
| 第W相試験 |
| 製造販売後臨床試験 |
| 関連Q&A |
| 治験Q&A. 第T相試験で健康な成人を対象とするのはなぜか? |
| 治験Q&A. 第T相試験の対象が男性だけなのはなぜか? |
| 関連リンク集 |
| 治験ナビ−第T相試験の参加者募集ページ 【工事中】★リンク切れ |
| 戻る/ジャンプ |
![]() |
| → 用語集インデックス |