| → 用語集インデックス | 
![]()  | 
| 治験・臨床試験 &医薬品開発用語集  | 
| 緊急安全性情報 | 
| urgent safety information / doctor letter  | 
| 解説(1) | 
| 緊急安全性情報とは? | 
重篤な副作用が発生した時に、医療の現場に、必要な副作用情報を迅速かつ的確に伝達するために、厚生労働省または製薬会社の判断で、緊急的に医師に配布される文書。 医薬品の安全性(副作用等)に関する重要情報が記載されています。 通称、「ドクターレター」。 また、目立つように用紙が黄色なので、  | 
| 解説(2) | 
| 緊急安全性情報の配布等に関するガイドライン | 
厚生省(現厚生労働省)は、平成1年10月2日の薬務局安全課長通知により、「緊急安全性情報の配布等に関するガイドライン」を示し、  緊急安全性情報の様式、 等について定めています。  | 
| 解説(3) | 
| 緊急安全性情報に終わりはない | 
市販後10年、時には20年経ってから、緊急安全性情報が出される医薬品もかなりあります。 「医薬品は、10年経っても安全性が確立されないもの」なのです。 市販されてからだいぶ時間が経ったからといって、決して安心することはできません。 常に新しい医薬品が開発・市販されており、それらと併用すれば、未知の副作用が発現する可能性は十分にあります。 臨床の現場での処方には細心の注意が必要です。  | 
| 解説(4) | 
| 緊急安全性情報が製品の売り上げに与える影響 | 
日本では、緊急安全性情報が出ると、当該製品の売り上げが急激に下がる現象があります。 一方、欧米では、緊急安全性情報が出ても、それほどは下がらないそうです。 一方、日本でも、例えば、糖尿病治療薬のように、専門医が根拠(科学的根拠等)に基づいて処方している場合は、売り上げがそれほど下がらないと報告されています。 つまり、日本で緊急安全性情報に売り上げが下がる傾向があるのは、医師の多くが根拠に基づいた処方をしていないためだと言えます。 では、そのような医師は何の情報に基づいて処方しているのでしょうか? それは、製薬企業のMR(医薬情報担当者)です。 MRが持ってきた情報に基づいた医療なので、「MR-based Medicine」だと揶揄(やゆ)する人もいます。  | 
| 関連用語 | 
| 使用上の注意 | 
| 副作用報告制度 | 
| 重篤な副作用 | 
| 予測できない副作用 | 
| 副作用 | 
| 薬物有害反応(ADR) | 
| 医薬品の投与と副作用 | 
| クスリとリスク | 
| 副作用は悪者か? | 
| 主作用 | 
| 重篤な有害事象 | 
| 有害事象 | 
| 副作用報告 ┗医薬情報担当者(MR)  | 
| 科学的根拠に基づく医療 (EBM) | 
| 医薬品副作用被害救済制度 | 
| 薬物 | 
| 医薬品 | 
| 医療用医薬品 | 
| 戻る/ジャンプ | 
![]()  | 
| → 用語集インデックス |