→ 用語集インデックス |
治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
ランダム化治療中止試験 |
Randomized Withdrawal Test |
解説(1) |
ランダム化治療中止試験とは? |
一定期間被験治療を受けた被験者が、 被験治療の継続または プラセボ(実薬治療の中止) のいずれかに、ランダムに割り付けられる という試験デザイン。 |
「継続治療を受ける群」と 「プラセボにランダム化された群」 の間に生じるいかなる群間の差も、 実薬の効果を示すものとなり得ます。 |
このような試験の被験者は、 ● 先行して実施された ● 現に治療を受けている ●実薬対照試験の から得られます。 |
ランダム化前の治療中の観察期間は、 どのような長さでもよく、 それゆえこの方法は、 長期のプラセボ治療が受け入れられないような場合に、効果の長期の持続性を調べるために使用できます。 |
解説 |
ランダム化治療中止試験のメリット(1) |
ランダム化治療中止アプローチは、例えば次のような状況下で有益です。 |
第一に、 この場合、治療中止試験は、事実上の「再発予防試験」となります。 |
第二に、 この場合には、長期の有効性を確認できます。 ※症候=身体にあらわれた病的変化 |
第三に、 ある治療をどの程度の期間続けるべきか の決定に特に有益です (例えば、心筋梗塞発作後のβ遮断薬による治療)。 |
解説 |
ランダム化治療中止試験のメリット(2) |
この試験デザインの一般的な利点は、症状の再発等、早期離脱を可能とするエンドポイントと組み合わせて用いると、患者が不十分な反応のままにプラセボを投与されなければならない期間を短くできることです。 |
用量の問題についても、この種のデザインで扱うことができます。 全ての患者に初期用量として同一用量を投与した後、中止期において複数の異なる用量(又はプラセボ)をランダムに割り付ける。 これは、薬力学的な理由や、未変化体や活性代謝物の半減期が長いために実薬の蓄積が生じる、といった理由から、初期用量と維持用量が異なると考えられる場合に特に有用な方法です。 |
ランダム化治療中止試験は、反応者のみに「強化(enriched)」されており、また、 それゆえ、このような試験では、なんら選択されていない集団から得られる治療効果より大きな治療効果が見られる可能性があることを認識することも重要です。 このような状況が生じるのは、過去に薬剤に反応したと思われる被験者だけを明示的に対象にしたり、試験の前相を完了した(このこと自体しばしば良好な反応の指標となり、また常に耐薬性の指標となる)人だけを |
プラセボFAQ インデックス |
プラセボとは? |
1.なぜ、プラセボを使うのか? |
2.プラセボは倫理的に問題があるのでは? |
3.プラセボについて、インフォームドコンセントはあるか? |
4.プラセボが治験に用いられるのは、どんな場合か? |
5.プラセボに当たる確率は? |
6.プラセボであるかどうかなぜ教えないのか? |
7.プラセボに関するヘルシンキ宣言の表記 |
関連リンク集 |
プラセボ期 |
プラシーボ効果 |
二重盲検比較試験(DBT) |
盲検化 |
上乗せ試験 |
エンドポイント |
戻る/ジャンプ |
→ 用語集インデックス |