→ 用語集インデックス |
![]() |
治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
プラセボ期 |
解説(1) |
プラセボ期とは? |
臨床試験において、期間を限定してプラセボを用いる場合のプラセボ使用期間。 |
患者の疾患の特徴や重症度から、長期のプラセボ治療が倫理的に受け入れられない場合があります。 そのような場合、実薬対照試験の開始時点において、短期間プラセボ群を用いることによって、(少なくとも短期効果については)分析感度が確立されることがあります。 |
「ランダム化治療中止試験」では、 プラセボに割り付けられた被験者にとっては、「プラセボ期」となります。 |
プラセボFAQ インデックス |
プラセボとは? |
1.なぜ、プラセボを使うのか? |
2.プラセボは倫理的に問題があるのでは? |
3.プラセボについて、インフォームドコンセントはあるか? |
4.プラセボが治験に用いられるのは、どんな場合か? |
5.プラセボに当たる確率は? |
6.プラセボであるかどうかなぜ教えないのか? |
7.プラセボに関するヘルシンキ宣言の表記 |
関連用語 |
ランダム化治療中止試験 |
プラシーボ効果 |
二重盲検比較試験(DBT) |
盲検化 |
ランダム化(無作為化) |
上乗せ試験 |
戻る/ジャンプ |
![]() |
→ 用語集インデックス |