| → 用語集インデックス |
![]() |
| 治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
| インフォームドコンセント発祥の真実 |
| 解説 |
第2次世界大戦中、ナチスの医師団が行った非人道的な人体実験の反省から、戦後、患者の人権確立を望む声が国際的に出始め、「インフォームドコンセント」という概念が提唱され、欧米を中心に確立されて来ました。 これは、確かに事実ではありますが、それだけでは不十分な認識です。 実は、戦後のアメリカなどで、医学研究や新薬開発のために本人の同意のないまま臨床試験が行われていたのです。 本人の同意がないのですから、これぞ、まさしく「人体実験」の典型と言えるでしょう。 |
| 関連用語 |
| ニュルンベルグ網領 |
| ヘルシンキ宣言 |
| 患者の権利章典 |
| インフォームドコンセントとは? |
| インフォームドコンセントへの偏見 |
| 役立つ業界用語:IC |
| 治験コーディネーター(CRC) |
| 文書同意 |
| 口頭同意 |
| 文書による説明と同意 |
| インフォームドアセント |
| 治験の空洞化 |
| 医療におけるインフォームドコンセント |
| パターナリズム |
| 関連リンク集 |
インフォームドコンセントのGCP上の定義(局長通知) |
| 戻る/ジャンプ |
![]() |
| → 用語集インデックス |