| → 用語集インデックス |
![]() |
| 治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
| ヘルシンキ宣言 |
| Helsinki Declaration、 Declaration of Helsinki |
| 解説(1) |
ナチスの人体実験の反省から生まれた 正式名称は、「ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則」 |
ヘルシンキ宣言では、 医学の進歩のためには人体による実験が必要なことを明確に認めた上で、 被験者の利益は、科学や社会に対する寄与よりも優先されるべきである との原則を打ち出しています。 |
| ヘルシンキ宣言の沿革 | ||
1964 年 |
6月 |
フィンランド、ヘルシンキの第18回WMA総会で採択 |
1975 年 |
10月 |
東京の第29回WMA総会で修正 |
1983 年 |
10月 |
イタリア、ベニスの第35回WMA総会で修正 |
1989 年 |
9月 |
香港、九龍の第41回WMA総会で修正 |
1996 年 |
10月 |
南アフリカ共和国、サマーセットウエストの 第48回WMA総会で修正 |
2000 年 |
10月 |
英国、エジンバラの第52回WMA総会で修正 |
2002 年 |
10月 |
米国、WMAワシントン総会で第29項目明確化のための注釈が追加 |
| ヘルシンキ宣言メニュー |
| ヘルシンキ宣言とは? |
| ヒトを対象とする医学研究の倫理的原則 (翻訳:日本医師会) |
| A. 序言 |
| B. すべての医学研究のための基本原則 |
| C. メディカル・ケアと結びついた医学研究のための追加原則 |
| 関連用語 |
| 社会的に弱い立場にある者 |
| インフォームドコンセント |
| インフォームドコンセント発祥の真実 |
| 医療におけるインフォームドコンセント |
| ニュルンベルグ網領 |
| 患者の権利章典 |
| プラセボとは? |
| 関連リンク集 |
| 日本医師会 |
| 戻る/ジャンプ |
![]() |
| → 用語集インデックス |