→ 用語集インデックス |
治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
セルフメディケーション |
self-medication |
解説(1) |
セルフメディケーションとは? |
個人が、自己責任の下に、 健康を維持・増進したり、 |
WHOによる定義では、 「自分自身の健康に責任を持ち、 とされています。 |
日本薬剤師会の一般用医薬品委員会による、セルフメディケーションの定義(2003.11)によると、 「自己の健康管理のため、 また、 |
生活の視点から、 「仕事等で と説明している場合もあります。 |
要するに、 医師・医療機関による治療・処方薬のみに頼らず、身近に入手できる健康や医療に関する商品・情報・知識を駆使して、軽い病気や怪我の手当てを自分の判断で行うことです。 |
解説(2) |
具体的なセルフメディケーション |
具体的には、セルフメディケーションは、 以下のような手段によって、総合的に自分の健康を自己管理することを指します。 |
(1) 薬 ○ 薬局で購入できる大衆薬 (2) 食品 ○ トクホ(特定保健用食品)、 (3) 代替医療 ○ ツボ・指圧・灸・鍼などの東洋医学 (4) 運動 ○ フィットネス |
例えば、風邪、咳、クシャミ、鼻水、腹痛、下痢、頭痛、二日酔いなどの「治療」「緩和」のため、ネットで調べたり、薬局常駐の薬剤師に相談するなどして、店頭で買ってきた「大衆薬」(一般用医薬品)を服用するのは、セルフメディケーションの基本と言えるでしょう。 |
解説(3) |
セルフメディケーションのメリット |
@ 個人のメリット 普段から健康管理に心がけることで、未然に疾病を防いだり、疾患を悪化させずに済めば、個人の医療費の負担が減ります。 その他、長生きできる、QOLが高まるなど、個人及び家族の幸福につながります。 |
A 国家としてのメリット 厚生労働省としては、国民医療費全体の抑制対策として、セルフメディケーションを推進しています。 |
B 企業、薬局の販売機会アップ 大衆薬メーカーや薬局・ドラッグストアも、これを売り上げアップの好機と捉え、普段からの健康管理・疾病予防を啓発するため、 |
解説(4) |
セルフメディケーションの問題点と限界 |
なお、注意しなければならないのは、 知識・判断力の不足や、 ○ 重大な疾病を見落とすこと、 ○ 間違った治療を自分で行ったり、 も十分予想されます。 |
重病や重い怪我は、セルフメディケーションの対象ではありません。 セルフメディケーションには限界があることを、常に認識しておく必要があります。 最近、薬局では、セルフメディケーションを積極的にサポートするため、店員教育や資格制度を実施しています。 親切で親身で信用できる「かかりつけ薬局」を身近に見つけておくと、セルフメディケーションを効果的に実践できるでしょう。 |
関連用語 |
OTC(一般用医薬品、大衆薬) |
スイッチOTC |
ダイレクトOTC |
医薬部外品 |
トクホ(特定保険用食品) |
条件付トクホ (条件付特定保険用食品) |
健康食品 |
医薬品 |
医療用医薬品 |
QOL(生活の質) |
関連リンク集 |
(財)日本健康・栄養食品協会 |
トクホ臨床試験受託企業リンク集 【工事中】★リンク切れ |
戻る/ジャンプ |
→ 用語集インデックス |