→ 用語集インデックス |
![]() |
治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
日本におけるDTC広告事情 |
解説(1) |
日本ではDTC広告が行われていないのかと言えば、そんなことはありません。 既に、「疾患啓蒙広告」という形で始まっています。 「製品名(ブランド名)」を出さずに、疾患名をアピールすることにより、患者の自覚を促し、医療機関へ受診に行かせることを狙った広告です。 医療機関で受診する患者が増えれば、医療機関で自社製品が処方される回数も自動的に増えます。 「ブランド名」を出す場合に比べたら、回りくどく、宣伝効果もだいぶ下がりますが、間接的に自社製品の売上をアップさせる手法として、多くの製薬企業で採用されている広告手法です。 このように、患者に疾患を自覚させ、治療が可能であることを伝え、受診行動に結びつけることを、「受診行動促進」と呼びます。 なお、「啓蒙」という言葉だと、「偉い人が一般庶民に教えてやる」というような、立場の上下関係が想起されます。 「上から目線」だと言われかねません。 イメージ悪化を恐れ、製薬企業は「啓蒙」を「啓発」に置き換え、「疾患啓発広告」あるいは「疾病啓発広告」という名称を使うようにしています。 |
解説(2) |
実施的なブランド名告知 |
医療用医薬品においては、製品名(ブランド名)自体を広告に掲載することは禁止されていますが、企業名を表示してアピールすることは認められています。 そこで、「疾患名」と「企業名」の組み合わせにより、間接的に「製品名」を出したの同様の効果をあげることができます。 DTC広告を見て、良い治療薬の存在を知り、医療機関で受診した患者は、 「テレビCM(または、新聞)で見たのですが、○○○○という会社の△△△に効く薬を処方して欲しいんですが。。。」 と、医師にお願いするかもしれません。 当然、製薬企業側もMRを使って、事前に医師に対して、新薬の情報や広告実施を伝えているはずです。 よほど不勉強な医師でもない限り、製品名(ブランド名)ぐらいは、すぐに思い浮かぶでしょう。 そして、患者の疾患状態が、その医薬品の効能・効果に適合すると判断すれば、患者の要望に応じて、他の薬からスイッチして処方する可能性は十分あります。 製薬企業の新聞広告などで、特定の疾患の特集をしていたり、医師や学者の座談会の記事の協賛をしている場合、実質的かつ間接的な「ブランド名告知広告」をしているのと同じなのです。 具体的な「医薬品名」(ブランド名)が表に出ていなくても、既に「実質的なDTC広告」は、日本でも始まっているのです。 |
解説(3) |
治験関連のDTC広告 |
新聞やちらし、雑誌を通じて、広く一般消費者に対して治験(新薬の臨床試験)の被験者を募集する広告も、普通に見かけるようになりました。 これを「被験者募集広告」と言います。 また、特定の治験に限らず、治験の重要性を訴えることによって、一般大衆の治験に対する不信感を払拭し、 「治験」への参加者を増やすことを目的とした「治験広告」「治験啓発広告」(治験啓蒙広告)も、時々見られるようになりました。 これらの広告に「企業名」が記載されていれば、それも一種の「広告」のようなものです。 製薬企業にとって、治験を実施するだけの技術や資金力、さらには広告を出す企業体力があることを世間に示すことは、一般消費者からの「信頼」や「企業イメージ」の向上につながります。 |
DTC広告メニュー |
DTC広告インデックス |
1.DTC広告 |
2.DTC広告の規制 |
3.米国におけるDTC広告事情 |
4.日本におけるDTC広告事情 |
5.DTCの向き不向き |
6.DTC広告のメリット |
7.DTC広告のデメリット |
関連用語 |
疾患啓蒙広告 |
情報の非対称性 |
被験者募集広告 |
治験広告 |
医療用医薬品 |
戻る/ジャンプ |
![]() |
→ 用語集インデックス |