→ 用語集インデックス |
治験・臨床試験 &医薬品開発用語集 |
治験広告 |
Clinical trial advertising |
解説(1) |
治験広告とは? |
治験への参加を促進するために、治験への理解を深め、なおかつ治験のイメージアップを狙って行う、マスメディア(新聞・テレビ等)を活用したキャンペーン広告を、「治験広告」と呼びます。 内容は、治験の意義・必要性を訴えるもので、医療の進歩に貢献する製薬企業の重要性、その企業活動の一貫として、治験という「人体を使った投薬試験」が必要不可欠であることを、アピールするものが主流です。 なお、医療機器メーカーによる治験広告は、あまり見られません。 |
解説(2) |
治験広告が行われるようになった経緯 |
1997年に新GCPが施行されて以来、治験の実施基準が厳しくなったため、被験者の確保が難しくなりました。 これまで、口頭同意で良かったのが、文書同意が必須となったために、じっくり考えるようになったせいでしょうか、患者がインフォームドコンセントの段階で治験参加を断る場合が多くなりました。 もちろん、このこと自体は、インフォームドコンセントが徹底されるようになったという点から、好ましい事には違いありません。 また過去には、治験データの捏造や書き換えなど、製薬企業と医療機関(医師)による不正な事件が頻発していたため、一般の人々から治験について誤解されて協力率(参加率)が低下したことも、被験者を集めにくくなった原因でした。 そもそも、治験自体には、第2次世界大戦でナチスや旧日本軍が行った「人体実験」の悪いイメージがあります。 それらの誤解、悪いイメージが積み重なり、被験者集めは、ますます難しくなる一方でした。 そこで、頭を抱えた製薬企業の業界団体は、 1)被験者が集まらなければ、治験は進まず、効果的な新薬・治療法が世に出るのも遅れる。 2)治験が遅れれば、結果的に、新薬を必要としている患者にとっても、好ましいことではない。 3)治験は、人類(患者)の幸福に貢献しており、必要不可欠なものである。 ということを マスメディア(新聞、テレビ等)を積極的に活用して、治験のイメージアップキャンペーンを展開することにしました。 これが「治験広告」です。 「治験広告」による「治験」のイメージアップによって、結果的に「被験者募集」がしやすくなります。 もっとも、それまでは「治験広告なんてもってのほかだ」という風潮だったのが、一転して「治験広告」が可能になったのは、厚生省(現厚生労働省)による規制緩和(後押し)があったからです。 厚生省(現厚生労働省)は、「治験を円滑に推進するための検討会」を設けて、治験推進のための方策をとりまとめるなどし、「治験広告の解禁」に大きな役割を果たしました。 |
関連用語 |
被験者募集広告 |
疾患啓蒙広告 |
治験の空洞化 |
情報の非対称性 |
DTC広告 |
戻る/ジャンプ |
→ 用語集インデックス |