治験に参加している途中で何らかの健康の不具合が生じたら、
どこまで補償してくれるの?
っていうか、
そもそも本当に補償してくれるの?

これが、治験参加者にとって、一番心配かつ不安な点であり、
また興味のある点だと思います。

治験の補償に関することがよりクリアになれば、
治験に対する患者からの印象はより向上し、
治験に参加する人も増えるはずです。

しかし、実際には非常にグレーな場合が存在します。

治験に参加されようとしている方は、
このグレーゾーンの存在も念頭におきながら、
治験に参加するメリットと副作用のリスクの優先度を検討し、
参加するかどうかを決定すると良いでしょう。

また、治験実施側の製薬企業、医療機関の関係者の方は、
一体何が問題であり、治験への不信感を高めているかを、
理解し、今後の補償対応に反映して欲しいものです。

▲Top

 
 

賠償・補償について受ける般的な説明

治験参加中に何らかの健康の不具合が発生した場合、

例えば、
 軽い場合は、発熱、発疹、下痢、嘔吐
 重い場合は、死亡、後遺症障害の残るような症状

これらの健康の不具合が、
治験に参加したことによって起こったものであると認められれば
製薬企業または医療機関から、
それに対する治療費入院費を負担してもらえます。
また、
死亡あるいは、重度の障害が残った場合は、
相当額の賠償金または補償金がもらえます。

インフォームドコンセントの際に、
このような趣旨の説明をおそらく受けることでしょう。

時には、もっと詳細な説明資料を渡されるかもしれません。
だからといって、そのような文書に慣れていない方だと、
読んでも内容が理解できない場合が多いという問題があります。

治験に参加する際に渡される同意説明文書を読むと、
楽観的な方は、

なかなかしっかり説明してくれるね。
これなら何が起きても安心じゃん!
意外としっかりした補償をしてくれるんだなぁ!

などと思いがちなのですが、
実は所々に大きな落とし穴があるのです。

被験者が一番知りたい点、
本当に重要な点については、
何も書かれていない場合が多いのです。

それでは、
現在の治験に関する賠償・補償制度の抱える問題点を
1つずつ見ていくことにしましょう。

▲Top

現在の治験に関する賠償・補償制度の問題点

         <目次>

1.因果関係が全てである。

2.被害者が因果関係を立証するのが難しい。

3.未知の副作用の法的責任は問えない。

4.軽い後遺症ならば補償金をもらえない。

5.市販後臨床試験の補償は手薄い

▲Top

臭いものにフタ?

ところで、治験によっては、、
先にあげたような詳しく説明がなされない場合もあるので、
注意が必要です。

万一、治験への参加によって
健康の不具合が発生した場合、
適切な治療と補償が受けられます。

という簡単な表現で済ましている。

下手に治験参加者に知恵をつけたくない
という意図がバレバレですね。

おいおい、「適切な補償」って具体的には何だよ?
と突っ込みたくもなりますね。

突っ込まれて初めてしぶしぶ答えているようですが。。。

▲Top

←治験ナビ・治験賠償補償インデックス
←治験ナビ・フレームトップページ