→ 用語集インデックス
戻るボタン

既知の、
既に有効性が確立(確認)されている
医薬品(「実薬」という)
を対照薬として、

被験薬と
有効性(さらに安全性)を比較する試験。

なお、
有効性・安全性の「評価の基準」となる
という意味において、
実薬」を
標準薬」と呼ぶこともあります。

→ 実薬

→ 対照薬

→ 対照

→ 被験薬

実薬対象試験は、通常
ランダム化が行われ、
二重盲検下で行われます。

→ ランダム化(無作為化)

→ 二重盲検法(ダブルブラインド法)

被験薬が実薬と比較して、
● 高い有効性を持つのか?
● 同等の有効性を持つのか?
● 劣らない有効性を持つのか?

「実薬対照試験」は、
比較検証の仕方(視点)によって、
次の3種類に分類されます。

@ 「実薬対照優越性試験

  被験薬が実薬より高い有効性を持つ
  ことを検証する試験   

A 「実薬対照同等性試験

  被験薬が実薬と同等の有効性を持つ
  ことを検証する試験   

B 「実薬対照非劣性試験

  劣らない有効性を持つことを検証
  する試験

なお、対照薬とされる実薬は、被験薬とまったく同じ外見のものが用意されます。

 
 

実薬対照試験は、
全ての被験者が実薬を投与されるため、
一般にプラセボ対照試験よりも
倫理上及び実施上の問題は少ない

と考えられます。

実薬対照試験は、
「重要な健康上の利益が証明されている実薬を使用しないこと」
に伴う倫理上の懸念を軽減
します。

また同様に、
「有効性の証明された治療を使用しないこと」
に関する患者と医師の心配を軽減
します。

@ 多くの被験者を集めやすい

薬効のないプラセボ投与ではないので、より多くの被験者での臨床試験が可能になります。

※プラセボ群(無治療群)に割り付けられる可能性があると、疾患の状態によっては参加できない患者(医療倫理上の問題)、あるいは参加を断る患者がいるので、被験者数がどうしても少なくなります。

A 多くの安全性情報を得られる

より多くの被験者による臨床試験が行われれば、それだけ多くの「安全性情報」を得ることも可能になります。

→ 安全性

→ 薬物有害反応(ADR)

B 脱落が少ない

また、投薬による効果がないことによる、つまり、プラセボ投与群に割り付けられたことによる「脱落」が少なくなるというメリットもあります。

→ 脱落

C 治験審査委員会および倫理委員会の承認を得やすい

無治療という倫理的問題をクリアするので、患者の募集が受け入れられやすくなり、治験審査委員会および倫理委員会の承認が促進される可能性が高くなります。

 
 

@ 絶対評価ではなく、相対評価

試験によって得られる、被験薬の効果の大きさ(有効性)の評価は、実薬に対する相対的な評価のみとなります。

たとえ試験の分析感度が支持され、その試験が有効性を検出するのに適したものであっても、効果の大きさの直接的な評価(絶対的な評価)は得られないのです。

A 安全性の定量的評価が困難

また、実薬群においては、実薬による薬物有害反応が起こりうるので、安全性に関する結果の定量的評価には、より一層の困難を伴います。

B 差の検出に多くの被験者が必要

2つの薬剤の差を示すための実薬対照優越性試験では、両薬間の差は、薬とプラセボの間に期待される差よりも常に小さくなります。

これを検出するためには、必要とされる被験者数が多くなります。

もちろん、実薬対照なのでプラセボ対照よりも被験者数は集めやすいというメリットがあることは前述の通りです。

しかし、より多くの被験者による臨床試験を実施しなければならないということは、結果的に、コストと時間が余計にかかる、ということでもあるのです。

 
 

ランダム化と盲検化のなされた実薬対照試験は、一般に被験者と治験実施医師のバイアスを最小にしますが、一つ注意すべき点があります。

たとえば、他の実薬対照試験同様、非劣性試験においても、治験実施医師および被験者は、どちらの薬を投与されているかは分かりません。

しかし、全ての被験者が実薬を使用していること自体は、治験実施医師も被験者も、最初から知っています。

つまり、効果のあるであろう「実薬」または「被験薬」が投与されているという自覚あるいは他覚による、一種の「プラセボ効果」(バイアス)です。

このことにより、
抗うつ薬の試験のように、部分的に主観的な評価が実施される場合には、ボーダーライン上の症例を成功側と分類するといった傾向が生じます。

そのようなバイアスは、観測された治療間差を小さくする可能性があり、非劣性が示されたことが有効性の証拠とはならない、という可能性を高くします。

 
 
実薬
治験薬
被験薬
対照薬
対照
プラセボ
プラシーボ効果
プラセボ対照試験
ダブルダミー
二重盲検試験
単盲検試験
非盲検試験
盲検化
二重盲検法
(ダブルブラインド法)
ランダム化(無作為化)
ランダム化比較試験(RCT)
上乗せ試験
脱落
薬物
医薬品
医療用医薬品
薬剤
 
 
戻るボタン
→ 用語集インデックス